次の DEMO もチェック
子育て

オープンキャンパスって何する?オープンキャンパスに参加するメリット5選

てーこ

オープンキャンパスって何する?オープンキャンパスに参加するメリット5選

オープンキャンパスは学習できる内容や学校の雰囲気が自分に合っているのかなど大学のことを知ることができる大事な機会です。

自分が学びたいことが学習できるか?学校の雰囲気は自分に合っているか?金銭的に続けられるか?先輩たちは優しいのか?バイトと学業の両立はどのようにしているか?など知りたいことがあると思います。先輩たちから直接リアルな話が聞けます!

大学に進学してから、思っていた大学じゃなかった。。。こんなつもりじゃなかった。。と後悔しないように、疑問に思うことはオープンキャンパスに参加して確認してみましょう!

オープンキャンパスってなにするの?

オープンキャンパスは大学によって内容や開催時期がバラバラですが、主に実施されていることは以下の通りです。

①学校見学ツアー

②体験授業

③先輩の体験談

④学校説明会、試験の概要

⑤学食でランチ体験

具体的に見ていきましょう。

学校見学ツアー

学校内の施設の説明を受けながら見学していきます。

オープンキャンパス担当の学生が説明してくれました。学校の施設でどのような用途で使われているか説明してくれるため、学校生活のイメージがつきやすいです。

また、案内してくれる学生と距離が近いと移動中に質問することもできます。気になっていることを聞きやすいいいタイミングのため是非質問してみるといいと思います。

体験授業

大学の教授が授業を行ってくれて、授業を受けることができます。学校の教室で実際に授業を受けられるため大学生活のイメージがつきやすいと思います。また、講義だけではなく大学によっては実習の体験ができる学校もあります。

先輩の体験談

学校によっては、先輩に直接話を聞ける場所を設けていることがあります。1対1で話せたり、グループで話を聞けることがあります。学生が大学を選んだ理由やバイトと勉強の両立はどうしているか、1人暮らししている生活の話や学校が終わってからどこへ遊びに行っているかなど、大学生活のリアルな話が聞けることが魅力です。

一番直接聞きやすいタイミングなので、聞きたいことをまとめておくと他の学校と比較しやすいと思います。

学校説明会

学校の説明会では学部やコースについての説明があります。大学で資格取得できるカリキュラムや留学ができる学科の紹介があります。

また、受験生向けの推薦の受験や一般受験についてやスケジュール、学費についてや特待生制度についての話もあります。利用したいと考えている方には必見の内容になりますので参加されるといいと思います。

学食のランチ体験

 学校の食堂で実際にお昼ご飯を体験することができる大学があります。食堂の味も体験できたり、食堂のメニューや料金、食堂の広さや雰囲気もわかります。食事時間以外では食堂で自習室として使用でき、自主室として使っている学校もあるため学校生活では活用する時間が多いことがあります。

オープンキャンパスに行くメリット

①学校の雰囲気がわかる

 実際に学校へ足を運ぶことで学生や先生方の雰囲気、大学の設備や学生のキャンパスライフをどのように過ごしているか想像できます。

自分が実際に入学した時のイメージがわきやすいと思います。

②個別に質問できる

大学進学について自分が不安に思っていることや重視していることは人によって様々だと思います。大勢の人がいると聞きにくいことも個別に質問できることで深堀して話が聞けると思います。疑問があることは早めに解決しておきましょう。

③大学受験への目標が明確になる

大学のカリキュラムや学科の説明を聞いて魅力を感じたり、先輩たちの雰囲気がよかったりと大学進学の決め手になるところが出てくると思います。推薦で受験を考えている場合は面接時に志望動機を聞かれるかと思いますのでまとめておくと答えやすいと思います。

④通学時のイメージができる

実際に大学まで足を運ぶわけですから、通学時間や交通機関の乗り継ぎの状況、混雑状況も確認できます。4年間また、6年間通うことになるため無理のない範囲で通うことができるか見ておくことも大切になります。

⑤願書や過去問題がもらえる

願書や過去問題が無料で配られる場合があります。通常では、願書や過去問題集に料金が発生することもありますが、オープンキャンパスに参加された方限定で無料でプレゼントしてもらえることもありますので参加検討してみてください。

オープンキャンパス行く前準備

持ち物:筆記用具、メモ帳。スマホ(スマホでオープンキャンパスを登録して、QRコードの提示やオープンキャンパスを申し込んだ画面の提示を求められることがあるため事前準備したほうがスムーズです。

服装:制服で行く人もいますし、私服の高校もあるため、私服で見学に来られている人もいます。

参加者:高校生1-3年生。受験生と保護者。受験生1人で来られている人もいますし、親御さんと2人で参加されている人もいます。親御さんのみの参加も見られましたが、できれば受験者本人が参加されることをお勧めします。

チェックリスト:オープンキャンパスで聞いておきたいことやチェックしたいことリスト化しておくと他の大学と比べやすいです。

【リストの見本】

①学校の雰囲気・通学

・自宅から学校まで通えるのか。毎日通学可能か。交通費はいくらか。

・1人暮らしするのか。1人暮らしするには大学周辺の賃貸の相場はどうか。

・自分が希望するサークルがあるか。

・自分が馴染めそうな雰囲気か

②学習・資格・学校の設備

・自分が学習したいカリキュラムになっているか。

・自分が希望する資格が取得できるか。

・留学希望がある場合は、制度があるか。

・学校の設備が整っているか、入学後に自分で購入する必要があるものがあるか。

・卒業後の就職率、就職先は自分が行きたい方向があるか。

③その他

・特待生制度があるか。

・奨学金があるか。給付の奨学金か貸与の奨学金か。

まとめ

高校の普通科では小学校や中学校の延長の学習をしてきたと思いますが、大学の学習では専門的な分野を学ぶこととなります。そのため思ってた学習の内容ではなかったり、自分が学びたい方向性が変わって合わずに退学してしまうことも少なくはありません。

高校生活の中で自分が好きなことや興味があることを考えて、大学の方向を考えて進学できたら大学生活が楽しみになりますね。

自分が就きたい職業が明確になっていなくても、大学の雰囲気が自分に合っているか、自分が学びたいことを考えてみてくださいね。

記事URLをコピーしました